SDGs

【講師が決定しました!】SDGs推進事業を通じた地域の活性化事業(大和商工会議所青年部)

皆さん、こんにちは。ケイ・システムの小島です。
大和商工会議所青年部(YEG)が進める「SDGs推進事業を通じた地域の活性化事業」について、講師が正式決定しましたのでお知らせいたします。

講師決定|ソーシャルビジネス×PRの専門家「米澤智子」先生

ソーシャルビジネス専門のPRコンサルタント/中小企業診断士・米澤智子先生に、全会一致でご担当いただくことになりました。
事業の趣旨に合致した実践的な広報・PRの知見と、中小企業・地域事業者に寄り添う伴走力が採用の決め手です。

講演・制作の内容(予定)

  • 対外講演(全3回):地域のSDGs実践、企業のSDGsブランディング、メディア連携のポイント
  • 業種別「SDGs×メディアアプローチリスト」の作成(広報・PRの具体的連絡先/切り口例を整理)
  • 情報発信の型(ニュース化・事例化・採用ブランディング化)のテンプレート提供

※ 講演開催時期は2022年9月・10月を予定。詳細は決まり次第ご案内します。

SDGsと広報・PRの関係|企業ブランディングと採用力の底上げ

当社の取り組みでも、SDGsが直接的に売上を押し上げるというより、企業ブランディングの向上
採用応募の増加メディア露出といった波及効果が顕著でした。

  • メディア掲載・取材機会の増加(地域活性化×SDGsの実践例として)
  • 採用応募者からの共感理由として「SDGsへの姿勢」を評価
  • 大学・企業など地方創生の連携打診が増加

いまや「どんな価値を社会に返している企業か」は、求職者・取引先・地域からの信頼を左右します。
本事業では、成果の見える化と情報発信の設計までをカバーし、持続的な広報基盤づくりを目指します。

講師選定の方針|ユーザー目線の「伴走」と「提案力」

私個人の見解としてですが、中小企業診断士といっても色々な方がいました。
いい加減な方、無駄にプライドが高い方、感謝の気持ちがない方、話だけ持ってきて放置する方などなど。。。

候補者の皆さまと面談を重ね、現場に寄り添い、共に悩み、共に考え、提案へとつなげる姿勢を重視しました。
米澤智子先生は、その視点と実行力を兼ね備えたパートナーとして最適と判断いたしました。

今後のスケジュールとご案内

  • 2022年9~10月:講演会(3日程)
  • 併走支援:業種別アプローチリストの作成・配布、発信テンプレートの提供
  • 続報:詳細は本ブログ・商工会議所YEGサイトにて順次公開

引き続き、地域の皆さまと共に、SDGs推進による地域活性化に取り組んでまいります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP