公開日:2025年4月15日|最終更新日:2025年9月15日
最近「マニフェストの発行はすべて自社でやらなければならないの?」というご相談をいただくことが増えています。
背景には、現場での立ち会いの負担や、電子マニフェスト(JWNET)登録の手間といった課題があります。
本記事ではマニフェスト代行の範囲・リスク・解決策を整理し、効率的かつ適正な運用のためのポイントを解説します。
目次
マニフェストには大きく分けて作成と交付の2つのステップがあります。
- 作成:必要事項をあらかじめ記入・入力する
- 交付:回収時に内容を確認し、交付担当者が署名してB票以降を渡す
このうち「作成」に関しては、法律で外部委託が明確に禁止されているわけではありません。
実際、多くの排出事業者が収集運搬業者や事務代行サービスに入力・記入を依頼し、最終的な署名だけ自社で行っています。
ただし署名をした時点で記載内容すべての責任は排出事業者にある点に注意が必要です。
2. マニフェスト交付は代行可能?
紙マニフェストでは、引渡しと同時に署名して交付するのが原則です。
回収時の立ち会いは義務?
実は、廃棄物処理法に「立ち会い義務」自体は明記されていません。
ただし、署名内容と実際の廃棄物を照合する観点から、立ち会いなしでの交付は非常にリスクが高いといえます。
2.1 電子マニフェストの「3日ルール」と立ち会い不要の考え方
電子マニフェスト(JWNET)では「3日ルール」が定められています。
これは、廃棄物を引き渡してから3日以内に登録すればよいという仕組みで、現場で即時に登録する必要がありません。
立ち会い負担の大幅な軽減につながります。
3. マニフェスト代行のリスクと活用方法
まとめると以下の通りです。
- 作成代行 → 違法ではないが責任は排出事業者にある
- 交付代行 → 署名を委ねるのはリスクが高く推奨できない
- 電子マニフェスト → 3日ルールにより立ち会い不要で効率化可能
4. 電子マニフェスト登録の課題と解決策
電子マニフェストの登録作業は「入力が複雑」「人手不足で追いつかない」という声が多くあります。
この課題に対する解決策は外部委託(代行サービス)の活用です。

代行を利用すれば、JWNET登録・運搬報告・台帳管理まで一括処理でき、事務負担を大幅に削減できます。
5. 導入ステップと注意点
- JWNET加入単位を確認(事業所単位/営業所単位など)
- 料金プランを選択(件数に応じてA・B・Cから)
- 社内の運用ルールを策定(例:3日ルール対応)
- 代行業者と役割分担を明確化
単に外注するのではなく、責任範囲を整理した上で導入することが重要です。
6. ケイ・システムのサポート
ケイ・システムでは以下のサービスをワンストップでご提供しています。
- 紙・電子マニフェストの入力代行
- JWNET加入・利用開始の手続き支援
- 台帳・報告書作成を含むバックオフィス代行

「立ち会いが負担になっている」
「電子マニフェスト登録を効率化したい」
といった課題があれば、ぜひご相談ください。
お問い合わせ・ご相談はお気軽に
株式会社ケイ・システム|〒242-0028 神奈川県大和市桜森2丁目3-15 三井ビル101
TEL:046-259-6112 /
FAX:046-259-6113 /
Mail:info@ksystem.kanagawa.jp
コメント