事務代行サービス

【2025年最新】産業廃棄物管理票(マニフェスト)交付等状況報告書を完全解説

▶ 産廃・解体業務のバックオフィスでお困りですか? ケイ・システムが電子マニフェスト代行事務代行をフルサポート!
👉 今すぐお問い合わせはこちら

排出事業者・産廃業者・解体業者の皆さま、毎年の「産業廃棄物管理票交付等状況報告書」の提出でお困りではありませんか?
この記事では、提出先・書き方・罰則・電子マニフェストのメリットまで、分かりやすく徹底解説します。
あわせて、関連記事として 電子マニフェスト代行起票サービス支払い代行サービス に関する記事も参考にしてください。

目次


報告書とは?提出義務と背景

「産業廃棄物管理票交付等状況報告書」とは、前年度に排出した廃棄物について、マニフェスト(管理票)の交付状況をまとめて自治体に提出する書類です。
この制度は、1990年代に問題となった「不法投棄」や「廃棄物の行方不明」を防ぐ目的で導入されました。

報告書を提出することで、排出事業者が自社の廃棄物管理の実態を再確認でき、行政による監視体制も強化されます。
つまり、単なる事務手続きではなく、企業のコンプライアンスや信頼性に直結する大切な報告なのです。

提出要否の判断表

どの事業者が提出対象になるかは、下表をご確認ください。

前年度の状況提出要否備考
紙マニフェスト交付あり必要1枚でも交付すれば対象
電子マニフェストのみ不要JWNETが自動で報告
交付なし不要産廃を出していない場合
紙・電子併用必要紙の分だけ提出

電子マニフェスト導入については、電子マニフェストのメリット記事も参考にしてください。

提出期限・提出先・方法

提出期限は毎年6月30日まで。対象は前年の4月1日~翌年3月31日の分です。

提出先は、事業所所在地を管轄する都道府県知事または政令市長。提出方法は郵送・窓口持参・一部自治体は電子申請に対応しています。

例:東京都は「産業廃棄物対策課」、大阪府は「産業廃棄物指導課」が担当部署です。

報告書の書き方(7つの記載ポイント)

報告書は「様式第三号」に従って作成します。必要な7つの項目と注意点は以下のとおりです。

記入項目内容注意点
①廃棄物の種類汚泥、廃プラなど法律に定められた正式名称
②排出量(t)年間合計小数点第3位まで記載
③交付枚数マニフェスト枚数委託先別に分ける
④運搬受託者許可番号・会社名許可証を確認
⑤運搬先住所処分施設住所運搬業者住所ではない
⑥処分受託者許可番号・会社名必ず最新情報を確認
⑦処分場所住所処分施設の所在地⑤と一致する場合が多い

【記入例サンプル】

廃棄物の種類排出量(t)交付枚数運搬業者番号運搬業者名運搬先住所処分業者番号処分業者名処分場所住所
汚泥15.500301300123456〇〇運輸神奈川県横浜市…1420123456△△環境神奈川県川崎市…
廃プラスチック類8.200251300123456〇〇運輸神奈川県横浜市…1420123456△△環境神奈川県川崎市…

罰則と提出忘れ時の対処法

提出を怠ると、以下のように段階的な措置がとられます。

  1. 勧告(まずは行政指導)
  2. 公表(事業者名・違反内容の公開)
  3. 命令(行政処分)
  4. 罰則(1年以下の懲役 or 100万円以下の罰金)

提出を忘れた場合は、隠さず速やかに自治体に連絡し、誠実に提出することが重要です。

電子マニフェスト導入による効率化

電子マニフェストを導入すれば、年次報告そのものが不要になり、さらに次のメリットがあります。

項目紙マニフェスト電子マニフェスト
年次報告書作成・提出必要提出不要
5年保管義務必要不要(JWNET管理)
記載ミス多発システムで防止
処理状況確認返送待ちリアルタイム

詳しくは関連記事 電子マニフェスト代行起票サービス をご覧ください。

体積→重量換算表

体積(m³)で管理している場合は、以下の換算係数を使用して重量(t)に直してください。

産廃の種類換算係数例計算例
木くず1m³ = 0.3t10m³ × 0.3 = 3.0t
がれき類1m³ = 1.5t5m³ × 1.5 = 7.5t
廃プラスチック類1m³ = 0.3t8m³ × 0.3 = 2.4t
汚泥1m³ = 1.0t12m³ × 1.0 = 12.0t

※換算係数は自治体により異なるため、必ず最新のものをご確認ください。
各種コード表 [PDF(742KB)]

まとめ・お問い合わせ

  • 紙マニフェストを1枚でも交付すれば提出義務あり
  • 提出期限は毎年6月30日、管轄自治体へ
  • 罰則は厳しく、懲役や罰金の可能性も
  • 電子マニフェスト導入で報告不要・効率化が可能

業務効率化の観点からも、ぜひ電子マニフェストやバックオフィスサポートをご検討ください。
詳しくは バックオフィスサポート紹介記事 もご覧ください。

お問い合わせ

株式会社 ケイ・システム
〒242-0028 神奈川県大和市桜森2丁目3-15 三井ビル101
TEL:046-259-6112
FAX:046-259-6113
Mail:info@ksystem.kanagawa.jp
代表取締役 小島啓義

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP